七々扇瑞希の記事
-
-
日本舞踊│素踊りっていったい何?
2019/3/20
日本の伝統的な衣服と言えば『着物』ですね。 男性は正装として紋付の着物に袴を着用します。 子供のころの七五三のお祝いを思い出してみてください。 男の子は袴を履いて、女の子は振り袖姿で写真を撮ったのでは ...
-
-
日本舞踊│演目紹介『橋弁慶(はしべんけい)』
2019/3/19
この男達を知らない日本人はいないのではないか? その男達とは『武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)』と『牛若丸(うしわかまる)』のことである。 五条の橋の上で繰り広げられた戦いは、幼き時期に本で読んだか、 ...
-
-
日本舞踊│演目紹介『玉兎(たまうさぎ)』
2019/3/19
皆さんは小さなころ絵本や童話などは読みましたか? 私は絵本も好きでしたが、TVで放送されていた『日本昔話』がすごい好きだった思い出があります。 子供たちは童話や絵本を読むことで、社会のルールや善悪を学 ...
-
-
日本舞踊│演目紹介『島の千歳(しまのせんざい)』
2019/3/17
普段皆様はどういった音楽を聴きますか? J-POPや洋楽、今では韓国の音楽も人気ですよね。 私は学生のころから洋楽が好きで、今流行りのQUEENなんぞもよく聞いていました。 こういった現代音楽を耳にす ...
-
-
日本舞踊│演目紹介『手習子(てならいこ)』
2019/3/13
何時の時代でも子供は習い事に通うのが常ですね。 江戸時代では今でいう学校の代わりに寺子屋(てらこや)に通い、日々勉強をするのが日常でした。 そう考えれば子供がどこかへ通い、学ぶということは今と全く変わ ...
-
-
日本舞踊│小道具『扇子(せんす)』
2019/3/11
日本舞踊において欠かせない小道具があります。 それが…『扇子(せんす)』! 日本舞踊で最も多く使われている小道具であります。 実際にどんな使い方なのか?そしてどういったことができるのか?を見ていきたい ...
-
-
三渓園│観月の会に七々扇流が参加しました!【2018年9月24日】
2019/3/9
横浜の有名な日本庭園といえば『三渓園(さんけいえん)』ではないでしょうか? その三渓園の中にある和室で日本舞踊を踊る企画を行いました。 実は三渓園と七々扇流に古くからつながりがあるんです! そんなご縁 ...
-
-
日本舞踊の手ほどきの今と昔
2019/3/8
平成もまさに終わろうとしているさなか、今も昔も子供が習い事へ通うというのは変わらない事実かもしれません。 現代では本当に多くの選択肢から習い事を決めることができるので、その豊かさゆえに迷うことも多いよ ...
-
-
日本舞踊│演目紹介『越後獅子(えちごじし)』
2019/3/13 pickup
街中で大道芸人を場所によっては見かけることはありませんか? ジャグリング、逆立ちや驚異のバランス力を見せてくれたりなど、普通の人にはできないような技をもった人々を大道芸人と呼びます。 この日本舞踊の演 ...
-
-
日本舞踊│演目紹介『三社祭(さんじゃまつり)』
2019/3/13
東京のお祭りと言えばまず頭に浮かぶのが浅草で5月に開催される『三社祭(さんじゃまつり)』ではないでしょうか? この東京の初夏を彩るお祭りと同じ名前の演目が日本舞踊にもあるんです! 活気のあるのは浅草で ...